「結露」というと、冬場の窓ガラスにびっしりとついた水滴を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。この結露は「表面結露」と呼ばれていて、目に見える結露のことです。
一方「内部結露」は、壁や床、屋根の内部など目に見えない場所に発生する結露のことをいいます。
湿った暖かい空気は、温度が低い方へ流れる性質があるため、壁(断熱材)を通って、冬は室内から室外へ、夏は室外から室内に移動します。このとき、冷えた外壁に当たって急激に冷やされ、水蒸気を含むことができる限界の温度を下回ったときに水滴となり、結露が発生します。
内部結露は、壁の中や床下、天井といった普段見えない場所で発生するため、知らない間に発生していることが多いのが特徴です。放っておくと、断熱材や家の骨組みである木材を腐らせてしまい、カビやシロアリが発生する原因にもなります。柱や土台が腐ってしまうと、家の耐震性、耐久性を落とすことになるので注意が必要です。
壁の内側が腐ってしまうと、室内のクロスにカビが生えたり、外壁にシミができたり剥がれ落ちたりするなど、内壁と外壁が劣化してしまいます。また、カビやダニが繁殖し、喘息や肺炎、アレルギーなど、健康面でも大きな影響を及ぼすことになります。
内部結露を防ぐには、水蒸気が壁の中に入り込まないように、壁内の室内側に防湿層をつくり「防湿」と「湿気排出」ができる構造にしておく必要があります。
断熱材の室内側に防湿シートや防湿フィルムなどを貼ることで、室内からの暖かく湿った空気を壁の中に侵入させないようにすることができます。また、水蒸気が壁の中に入り込んだときに備え、外壁に通気層を設けて水蒸気を排出できるような構造にしておくことをおすすめします。コストはかかりますが、柱や梁の外側からすっぽりと断熱材で覆ってしまう「外張り断熱」にすると、内部結露が起こりにくくなります。